令和5年度 つつじが丘校区防災訓練
|
令和4年度 つつじが丘校区防災訓練
今年度も各町代表者で行いました 先ずは在宅避難、最終手段として避難所へ避難してください 大切なのは ・自らの命を守ること ・知って備えておく ・周りを助けること 来年こそは多くの方が参加できると良いです |
令和3年度 つつじが丘校区防災訓練
|
令和2年度 つつじが丘校区防災訓練 集合日時 令和2年11月29日(日) 雨天決行 参加者 町民(各町5名)及び防災会役員
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和元年度 つつじが丘校区防災訓練 集合日時 令和元年6月9日(日) 雨天決行 参加者 町民(各戸一人以上)及び防災会役員
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 集合日時 平成30年6月10日(日) 雨天決行 参加者 町民(各戸一人以上)及び防災会役員
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 集合日時 平成29年7月2日(日) 雨天決行 参加者 町民(各戸一人以上)及び防災会役員
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 集合日時 平成28年6月26日(日) 雨天決行 参加者 町民(各戸一人以上)及び防災会役員
『熊本地震災害義援金箱』をご用意してあります。皆様の温かいご支援をお願いいたします。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 集合日時 平成27年7月12日(日) 雨天決行 参加者 町民(各戸一人以上)及び 防災会役員
要領
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 集合日時 平成26年7月13日(日) 雨天決行
要領 @
防災会役員の指示を受ける ・各班毎に整列・訓練参加上の注意 A
小学校での訓練に参加 B
防災講話・体験訓練 C
非常食・防災グッズの配布 D
訓練終了後、各町公園へ
|
![]() 避難所開設講和 |
![]() 多数参加 |
![]() 心肺蘇生訓練 |
![]() 心肺蘇生訓練:体験 |
![]() 消火訓練 |
![]() バケツリレー訓練 |
![]() 担架作り |
![]() 毛布で担架 |
![]() 起震車体験 |
![]() 女性防火クラブ炊き出し |
![]() MCA無線説明 |
![]() MCA無線体験 |
日時:平成23年7月10日(日) 場所:各町公園等(一時避難場所)→つつじが丘小学校(第二指定避難所) 内容:校区住民の防災訓練 @午前 8:00 東海地震発生 校区住民は町内の一時避難所(公園等)へ集合し住民の安否や町内の家屋の被災状況を確認(倒壊家屋や行方不明者があれば救助に向かう)その後、指定避難所であるつつじが丘小学校へ避難 A午前 9:00 体育館集合 B午前 9:30 防災に関する講和(防災対策課) C午前10:30 三班に分かれて講習(30分交代交替) ・応急手当訓練(体育館) ・バケツリレー(グラウンド)、担架の作り方(ピロティ) ・消火訓練(グラウンド) ・起震車体験 D午後12:00 ピロティ集合 ・防災対策課講評、山本校区防災会長挨拶 解散 ※つつじが丘校区市民館防災訓練 ※女性防火クラブによる炊き出し訓練 ※校区住民約600名参加 |
![]() スクリーンを使って |
![]() 防災に関する講和 |
![]() 女性防火クラブによる |
![]() 炊き出し訓練 |
![]() 消火器を使って |
![]() 消火訓練 |
![]() バケツリレー訓練 |
![]() 起震車体験 |
Copyright(C) 2012-Tutuji-All Rights Reserved.